2スロットサイズの「ZOTAC GAMING GeForce RTX 2070 SUPER Twin Fan」をレビュー!


NVIDIA GeForce RTX 2070 SUPERを搭載。オリジナルクーラー「IceStorm 2.0」を備えたグラフィックボード
[特徴]
・NVIDIA GeForce RTX 2070 SUPER搭載
・デュアルファン仕様のオリジナルクーラー「IceStorm 2.0」を搭載
・ブーストクロック 1,770MHz
・メモリクロック 14,000MHz
・8GB GDDR6 256bitメモリ搭載
・DisplayPort×3、HDMI 映像出力端子装備
・ボード1枚で4画面出力が可能
・自動オーバークロック機能「GPU Boost 4.0」に対応
・NVIDIA Ansel、G-SYNC、NVLink対応
・DirectX 12、OpenGL 4.5、Vulkanをサポート
・NVLink SLIを実現するGeForce RTX NVLinkブリッジ対応
・2つのグループでファン制御が行えるアクティブファンコントロールに対応
・カスタマイズ可能なライティングシステム「Spectra」
・独自のオーバークロックツール「FireStorm」
・数クリックで最適なコアクロックを計測する「OC Scanner」株式会社アスク
スペック
RTX 2060 | RTX 2060 SUPER | RTX 2070 | RTX 2070 SUPER | |
製造プロセス | 12nm FFN | 12nm FFN | 12nm FFN | 12nm FFN |
GPUコア | TU106 | TU106 | TU106 | TU104 |
CUDAコア | 1920基 | 2176基 | 2304基 | 2560基 |
Tensorコア | 240基 | 272基 | 288基 | 320基 |
RTコア | 30基 | 34基 | 36基 | 40基 |
ベースクロック | 1365 MHz | 1470 MHz | 1410 MHz | 1605 MHz |
ブーストクロック | 1680 MHz | 1650 MHz | 1620 MHz | 1770 MHz |
メモリ容量 | GDDR6 6GB | GDDR6 8GB | GDDR6 8GB | GDDR6 8GB |
メモリスピード | 14 Gbps | 14 Gbps | 14 Gbps | 14 Gbps |
メモリインターフェース | 192 bit | 256 bit | 256 bit | 256 bit |
メモリ帯域 | 336.1 GB/s | 448 GB/s | 448 GB/s | 448 GB/s |
TDP | 160W | 160W | 175W | 215W |
「ZOTAC GAMING GeForce RTX 2070 SUPER Twin Fan」のスペックはリファレンスモデルと同等であり、リファレンスモデル用水冷ブロックが取り付け可能。
外観
検証方法
「Ryzen 9 3950X」のパソコンと「Core i9-9900KF」のパソコンで検証する。メモリ速度は2666MHzと3600MHzの2種類で行う。ベンチマークソフトは「FF14 漆黒のヴィランズ」を使用する。ベンチマークの設定は、解像度フルHD(1920×1080)、品質設定最高品質、フルスクリーンモードにする。室温は22℃。
Ryzen 9 3950X パソコン構成
CPU | AMD Ryzen 9 3950X |
CPUクーラー | サイズ 風魔弐 SCFM-2000 |
メモリ | G.Skill TridentZ Neo F4-3600C16D-32GTZNC |
マザーボード | ASRock X570 Phantom Gaming X |
電源ユニット | Seasonic PRIME Titanium 1000W |
ビデオカード | ZOTAC GAMING GeForce RTX 2070 SUPER Twin Fan |
Core i9-9900KF パソコン構成
CPU | Intel Core i9-9900KF |
CPUクーラー | DEEPCOOL GAMER STORM ASSASSIN III |
メモリ | OCMEMORY SK hynix C die DDR4メモリ DDR4-3600 |
マザーボード | ASUS Z390 ROG MAXIMUS XI HERO |
電源ユニット | Seasonic PRIME Titanium 850W |
ビデオカード | ZOTAC GAMING GeForce RTX 2070 SUPER Twin Fan |
検証
フルHD~WQHD辺りの解像度なら快適に動作する性能。最近の重いゲームでも問題なく動作するだろう。冷却性能に関してだが、ケースに入れた状態でGPUの最高温度は69℃だった。概ね60~65℃辺りで安定しており、負荷の軽いシーンでは50℃台まで下がることもある。ファンノイズは2スロットサイズのクーラーでありながら静かだ。CPUクーラーの虎徹マークⅡや風魔弐のファンが全開で回っているよりも静かなので、このビデオカードのファンノイズが気になるようなことはないだろう。
「ZOTAC GAMING GeForce RTX 2070 SUPER Twin Fan」は、「FIRESTORM 2.0」という専用のソフトで、GPUクロックや動作電圧、RGBイルミネーション等が調整可能になる。使い方は下記の記事で解説している。

【追記:2020/6】
下記のグラフは、Ryzen 9 3900X メモリ速度3600MHzの設定で手持ちのビデオカードを比較したもの。全てオリファンモデルなのでメーカーによる多少の誤差はあると思う。
まとめ
シンプルで扱いやすい2スロットサイズの「ZOTAC GAMING GeForce RTX 2070 SUPER Twin Fan」は価格が比較的安価であり、コストパフォーマンスに優れるモデル。クーラーの性能は必要十分であり、全体的に品質が良い。ZOTACはコスパ重視のモデルでもクーラーは手抜きしないので、個人的には一番おすすめしたいメーカーである。
ちなみに、似たようなモデルで「ZOTAC GAMING GeForce RTX 2070 SUPER AMP」というものがある。AMPと付くのはオーバークロックモデルになる。価格があまり変わらないのであれば、こちらを選ぶのも一興。