冷却効率を高めるトルクスファン 2.0を搭載したオーバークロック仕様の「MSI GeForce GTX 1660 SUPER VENTUS XS OC」をレビュー!

NVIDIA GeForce GTX 1660 SUPERを搭載。冷却効率を高める「トルクスファン 2.0」を採用したグラフィックボード
- NVIDIA GeForce GTX 1660 SUPER搭載
- 冷却効率を向上させる「トルクスファン 2.0」を採用
- ブーストクロック 1,815MHz
- メモリクロック 14,000MHz
- 6GB GDDR6 192bitメモリ搭載
- DisplayPort×3、HDMI 映像出力端子装備
- ボード1枚で4画面出力が可能
- NVIDIA GeForce GTX VR Ready
- NVIDIA Ansel、G-SYNC対応
- DirectX 12、OpenGL 4.5、Vulkanをサポート
- MSI独自のユーティリティツール「アフターバーナー」
株式会社アスク公式サイト
スペック
GTX 1660 SUPER VENTUS XS OC |
GTX 1660 | GTX 1660 Ti | RTX 2060 | |
製造プロセス | 12nm FFN | 12nm FFN | 12nm FFN | 12nm FFN |
GPUコア | TU116 | TU116 | TU116 | TU106 |
CUDAコア | 1408基 | 1408基 | 1536基 | 1920基 |
ベースクロック | 1530 MHz | 1530 MHz | 1500 MHz | 1365 MHz |
ブーストクロック | 1815 MHz (1785 MHz) |
1785 MHz | 1770 MHz | 1680 MHz |
メモリ容量 | GDDR6 6GB | GDDR5 6GB | GDDR6 6GB | GDDR6 6GB |
メモリスピード | 14 Gbps | 8 Gbps | 12 Gbps | 14 Gbps |
メモリインターフェース | 192 bit | 192 bit | 192 bit | 192 bit |
メモリ帯域 | 336 GB/s | 192 GB/s | 288 GB/s | 336 GB/s |
TDP | 125W | 120W | 120W | 160W |
カッコ内の数値はリファレンスモデルのスペック。仕様を見る限りでは、ブーストクロックがリファレンスモデルより30MHz引き上げられている。メモリのスペックを無印1660や1660Tiと比べてみると、非常に期待が高まるスペックとなっている。
パッケージと付属品
補助電源コネクタやドライバCDは付属しない。保証書、買ってくれてありがとう的なカード、白黒印刷のユーザーガイドのみ付属。ラッキー君のマンガは上位モデルじゃないと付属しない模様・・・。
ビデオカード本体にはコネクタカバーが付属している。安価なモデルでは省いているメーカーもあるので、これは地味に有難い。
ビデオカード本体サイズと出力端子
外形寸法は約204×128×42mmとなっている。
22mm程突き出すので、ITXケース等の小さいケースで使用する予定の人は注意した方が良い。補助電源コネクタも引っ込んでおらずフラット。
厚みはちょうど2スロットサイズ。
ファンサイズはふたつ共に約85mm。トルクスファン 2.0はブレードが14枚と一般的なビデオカードのファンより多い。このファンの風切り音は上品で、回転数が低くても良く冷えるのが特徴。管理人の入手した個体ではわずかに軸音が発生していたが、耳元で聞いてみないと分からないレベル。
インターフェースは、DisplayPort x 3 (v1.4) / HDMI 2.0b x 1 となっている。最大同時出力は4画面となっている。DisplayPort出力はモニター側がAdaptive-SYNC対応であれば、Adaptive-SYNCで動作させることが可能。
※Adaptive-SYNCとは、FreeSync対応ディスプレイでG-Syncを動作させる機能のことである。FreeSync/G-Syncとは、ディスプレイのリフレッシュレートに対してFreeSync/G-Sync対応のGPUのフレームレートを同期させる機能であり、テアリングやちらつきが低減または排除される。
ビデオカード本体外観
バックプレートは樹脂製である。本体は短く軽い。大きくたわむことは無いのでこれで十分。
電源のVRMは専用のヒートシンクが取り付けてある。MSIはVRM周りがしっかりしている。
ヒートシンクのヒートパイプは1本でS字型になっている。太さは約8mmなので1本でも結構冷えそうだが、ダイとはダイレクトタッチ方式になっている。うーん・・・。
メモリが半分ほどヒートシンクから飛び出している。ヒートパイプは非常に熱くなるのでメモリが直下にあるのは心配ではあるが、まぁこれでも問題は無いのだろう。
既に分かっていると思うが、ヒートシンクは最近の安価なモデルに見られるアルミ押出一体型ヒートシンクである。あえてこれを採用するのはコストの面で優れているからであろう。特にASUSとMSIの安価なモデルではコストカットが躊躇に感じる。この辺りの価格帯はZOTACが高品質である。
検証
軽く検証してみる。CPUクーラーがRyzen上位モデル付属の「Wraith Prism」になっているが、付いているのはRyzen 5 3600Xである。CPUはPrecision Boost Overdrive有効、メモリ速度は3600MHz。ベンチマークソフトは「FF14 漆黒のヴィランズ」を使用する。ベンチマークの解像度はフルHD、1366×768の2種類、品質は最高品質と高品質(デスクトップPC)で行う。室温は25℃。冬に比べると室温が高めになってきたのでケースに入れた状態ではなく、まな板ケース(?)で組んだ状態で行う。パソコンのスペックはミドルクラスを意識した構成にしてみた。
パソコン構成
CPU | AMD Ryzen 5 3600X |
メモリ | OCM3600CL19D-16GBN |
マザーボード | ASRock B450 Steel Legend |
電源ユニット | Seasonic SSR-750PX |
ビデオカード | MSI GeForce GTX 1660 SUPER VENTUS XS OC |
PCケース | 長尾製作所 オープンフレーム ver.ATX |
各設定で何回か実行し、ベンチマークソフトのレポート出力したデータや、モニタリングソフトのログデータの平均値をとってグラフにしてみた。
平均フレームレートはフルHD最高品質でも100を超えており快適に動作する。ライトユーザーであれば十分な性能だろう。しかし、重いゲームだとある程度設定を落としたりする必要が出てくると思う。GTX1660シリーズはエントリークラスに近いミドルクラスの位置付けなので、より快適な環境を求めるのであれば素直にRTXシリーズにした方が良い。
クーラーの冷却性能に関してだが、それなりに冷えているようでサーマルスロットリングは発生していない。通常使用であれば冷却性能に問題は無い。ファンノイズは静かな部類であり、ケースに入った状態であれば気にならない。GPU温度の変化に対するファン回転数の変動も滑らかである。
尚、セミファンレス仕様ではないのでファンの回転は止めることができない。アフターバーナーで手動で回転数を落とそうとしても、41%以下には下がらない仕様になっている。この辺りの回転数だとケースに入っていれば殆ど聞こえないが、これは欠点と捉えるユーザーもいると思う。
また、管理人の入手した個体ではコイル鳴きがなかなか激しく、ファンノイズよりむしろコイル鳴きが気になって仕方ない。今まで数十枚とビデオカードを使用してきたが5本の指に入るのではと思うほど。個体差にもよるのだろうが、気になる人は他のモデルにした方が良いかも知れない。
下記のグラフは、Ryzen 9 3900X メモリ速度3600MHzの設定で手持ちのビデオカードを比較したもの。全てオリファンモデルなのでメーカーによる多少の誤差はあると思う。
総合評価
○ 良いと思った点
- ファンノイズが上品
- 冷却性能はなかなか優秀
- 安価なモデルでありながらバックプレート付き
✕ 悪いと思った点
- 全体的に安っぽい
- コイル鳴きが激しい(個体差の可能性)
- ラッキー君のマンガが付属していない
まずこのビデオカードの売りはトルクスファン 2.0だろう。このファンはとても優秀で、個人的に風切り音が上品に感じる。安っぽいファンにありがちな唸るような低周波のノイズは殆ど聞こえないので快適そのもの。比較的安価なモデルでありながら冷却性能は余裕がある。しかしながら、コイル鳴きが激しく発生するという問題がある。これは管理人の入手した個体がハズレの可能性もあるためハッキリと欠点だとは言えない。また、全体的にコストカットが目立ち、安っぽく感じる。実際手に取ってみても感触からそれが伝わってくる。バックプレートが樹脂製なのが良くないのかも知れないが、無いよりはマシだろう。
総合的に評価すると価格相応。他メーカーのOC仕様のオリファンモデルと比較してみても、可もなく不可もなくと言ったところ。このクラスのビデオカードはコストパフォーマンスを優先する人が多いだろうし、メーカーもそれを良く分かっている。レビューなので無理やり欠点を入れてみたが、見た目や質感は性能に影響しない。品質に拘らなければ全く問題ないので、普通に動いてくれれば良いといった人にはおすすめできるビデオカードである。
