2スロットサイズの「ZOTAC GAMING GeForce RTX 2080 SUPER Twin Fan」をレビュー!

NVIDIA GeForce RTX 2080 SUPERを搭載。オリジナルクーラー「IceStorm 2.0」を備えたグラフィックボード
[特徴]
・NVIDIA GeForce RTX 2080 SUPER搭載
・デュアルファン仕様のオリジナルクーラー「IceStorm 2.0」を搭載
・ブーストクロック 1,815MHz
・メモリクロック 15,500MHz
・8GB GDDR6 256bitメモリ搭載
・DisplayPort×3、HDMI 映像出力端子装備
・ボード1枚で4画面出力が可能
・自動オーバークロック機能「GPU Boost 4.0」に対応
・NVIDIA Ansel、G-SYNC、NVLink対応
・DirectX 12、OpenGL 4.5、Vulkanをサポート
・NVLink SLIを実現するGeForce RTX NVLinkブリッジ対応
・2つのグループでファン制御が行えるアクティブファンコントロールに対応
・カスタマイズ可能なライティングシステム「Spectra」
・独自のオーバークロックツール「FireStorm」
・数クリックで最適なコアクロックを計測する「OC Scanner」株式会社アスク
スペック
RTX 2080 Ti | RTX 2080 SUPER | RTX 2080 FE | RTX 2070 SUPER | |
製造プロセス | 12nm FFN | 12nm FFN | 12nm FFN | 12nm FFN |
GPUコア | TU102 | TU104 | TU104 | TU104 |
CUDAコア | 4352基 | 3072基 | 2944基 | 2560基 |
Tensorコア | 544基 | 384基 | 368基 | 320基 |
RTコア | 68基 | 48基 | 46基 | 40基 |
ベースクロック | 1350 MHz | 1650 MHz | 1515 MHz | 1605 MHz |
ブーストクロック | 1545 MHz | 1815 MHz | 1800 MHz | 1770 MHz |
メモリ容量 | GDDR6 11GB | GDDR6 8GB | GDDR6 8GB | GDDR6 8GB |
メモリスピード | 14 Gbps | 15.5 Gbps | 14 Gbps | 14 Gbps |
メモリインターフェース | 352 bit | 256 bit | 256 bit | 256 bit |
メモリ帯域 | 616 GB/s | 496 GB/s | 448 GB/s | 448 GB/s |
TDP | 250W | 250W | 225W | 215W |
「ZOTAC GAMING GeForce RTX 2080 SUPER Twin Fan」のスペックはリファレンスモデルと同等であり、リファレンスモデル用水冷ブロックが取り付け可能。
外観
検証方法
CPUはRyzen Masterユーティリティを使用して、Modeはデフォルト(Precision Boost Overdrive有効)とEco-Modeで検証する。メモリ速度は3600MHz。ベンチマークソフトは「FF14 漆黒のヴィランズ」を使用する。ベンチマークの設定は、フルHD(1920×1080)、WQHD(2560×1440)、品質設定最高品質。室温は22℃。
パソコン構成
CPU | AMD Ryzen 9 3950X |
CPUクーラー | サイズ 風魔弐 SCFM-2000 |
メモリ | G.Skill TridentZ Neo F4-3600C16D-32GTZNC |
マザーボード | ASRock X570 Phantom Gaming X |
電源ユニット | Seasonic PRIME Titanium 1000W |
ビデオカード | ZOTAC GAMING GeForce RTX 2080 SUPER Twin Fan |
検証
おまけでビデオカードのパワーリミットを80%にした状態でも検証した。Eco-Modeが優秀で、デフォルトと変わらないスコアになった。WQHD辺りまでの解像度なら非常に快適に動作する性能。ゲームによっては4K解像度でも快適に動作するだろう。冷却性能に関してだが、ケースに入れた状態でGPUの最高温度は、フルHDで72℃、WQHDで80℃だった。TDP250Wであることを考えると、クーラーの性能は十分だと感じる。
GPU温度が80℃であれば、ファンの回転数は約2000回転になる。この回転数であれば、CPUクーラーの虎徹マークⅡや風魔弐のファンが全開で回っているのと同等のノイズに感じる。しかし、GPU温度が80℃を超えてくるとハッキリとファンノイズが分かるようになる。気になる人は、よりクーラーの性能が高いモデルを購入した方が良いだろう。
「ZOTAC GAMING GeForce RTX 2080 SUPER Twin Fan」は、以前レビューした「ZOTAC GAMING GeForce RTX 2070 SUPER Twin Fan」とカードの寸法が全く一緒で、目視で確認した限り両者のクーラーは同一であると思われる。

プライマリスロット ZOTAC GAMING GeForce RTX 2080 SUPER Twin Fan
セカンダリスロット ZOTAC GAMING GeForce RTX 2070 SUPER Twin Fan
「ZOTAC GAMING GeForce RTX 2080 SUPER Twin Fan」は、「FIRESTORM 2.0」という専用のソフトで、GPUクロックや動作電圧、RGBイルミネーション等が調整可能になる。使い方は下記の記事で解説している。

【追記:2020/6】
下記のグラフは、Ryzen 9 3900X メモリ速度3600MHzの設定で手持ちのビデオカードを比較したもの。全てオリファンモデルなのでメーカーによる多少の誤差はあると思う。
まとめ
シンプルで扱いやすい2スロットサイズの「ZOTAC GAMING GeForce RTX 2080 SUPER Twin Fan」は価格が比較的安価であり、コストパフォーマンスに優れるモデル。クーラーの性能は必要十分であり、全体的に品質が良い。ZOTACはコスパ重視のモデルでもクーラーは手抜きしないので、個人的には一番おすすめしたいメーカーである。
ちなみに、似たようなモデルで「ZOTAC GAMING GeForce RTX 2080 SUPER AMP」というものがある。AMPと付くのはオーバークロックモデルになる。Twin Fanとクーラーの形状は異なるが、こちらも2スロットサイズのクーラーになる。
RTX シリーズ レビュー




