GDDR5メモリを搭載した「GeForce GTX 1650 (G5)」と、GDDR6メモリを搭載した「GeForce GTX 1650 (G6)」は性能にどれ程差があるのか検証してみる。
各GPUの主なスペック
| GeForce GTX 1650 GDDR6 | GeForce GTX 1650 GDDR5 | GeForce GTX 1050 Ti | GeForce GTX 1060 6GB | |
| GPUアーキテクチャ | Turing | Turing | Pascal | Pascal |
| 製造プロセス | 12nm FFN | 12nm FFN | 14nm | 16nm |
| GPUコア | TU117 | TU117 | GP107 | GP106 |
| トランジスタ数 | 47億 | 47億 | 33億 | 44億 |
| ダイサイズ | 200 mm² | 200 mm² | 132 mm² | 200 mm² |
| CUDAコア数 | 896 | 896 | 768 | 1280 |
| RTコア数 | – | – | – | – |
| Tensorコア数 | – | – | – | – |
| TMU数 | 56 | 56 | 48 | 80 |
| ROP数 | 32 | 32 | 32 | 48 |
| ベースクロック | 1410 MHz | 1485 MHz | 1290 MHz | 1506 MHz |
| ブーストクロック | 1590 MHz | 1665 MHz | 1392 MHz | 1708 MHz |
| メモリ規格 | GDDR6 | GDDR5 | GDDR5 | GDDR5 |
| メモリ容量 | 4 GB | 4 GB | 4 GB | 6 GB |
| メモリ速度 | 12 Gbps | 8 Gbps | 7 Gbps | 8 Gbps |
| メモリバス幅 | 128 bit | 128 bit | 128 bit | 192 bit |
| メモリ帯域幅 | 192 GB/s | 128 GB/s | 112.1 GB/s | 192.2 GB/s |
| TDP | 75W | 75W | 75W | 120W |
検証
GDDR5メモリを搭載した「MSI GeForce GTX 1650 4GT LP」と、GDDR6メモリを搭載した「ELSA GeForce GTX 1650 S.A.C DDR6」が手元にあるので、これらのビデオカードを使用する。

CPUは「Ryzen 9 3900X」Precision Boost Overdrive有効。メモリ速度は3600MHz。ベンチマークソフトは「FF14 漆黒のヴィランズ」を使用する。ベンチマークは、1366×768、フルHDをそれぞれ標準品質(デスクトップ)、最高品質の設定で行う。ドライバソフトはNVIDIAの「GeForce 457.09 Driver」を使用する。各ビデオカードの制御は出荷状態のデフォルト設定となっている。
ケースは「Fractal Design Define 7」で、ケースファンは付属のものではなく140mmサイズの「NF-A14 ULN」を取り付けてある。吸気側ふたつ、排気側ひとつの構成で、回転数は600rpmで固定にしている。室温は24℃。
| パソコン構成 | ||
| ビデオカード | MSI GeForce GTX 1650 4GT LP | ELSA GeForce GTX 1650 S.A.C DDR6 |
| CPU | AMD Ryzen 9 3900X | |
| CPUクーラー | Noctua NH-U12A | |
| メモリ | G.Skill TridentZ Neo F4-3600C16D-32GTZNC(速度3600MHz) | |
| マザーボード | MSI MEG X570 UNIFY | |
| 電源ユニット | オウルテック Seasonic FOCUS+ SSR-750PX | |
| PCケース | Fractal Design Define 7 | |
検証で得たデータが既にあるのでグラフにしてみた。
こちらはスコアのグラフ。GPUクロックは、GDDR6モデルの方がGDDR5モデルと比較して僅かに低いのだが、全体的な性能はGDDR6モデルの方が高い。
こちらはフレームレートのグラフ。平均フレームレートはGDDR6モデルの方が高い結果となった。最小フレームレートの差は誤差レベルなので、こちらは同等と言って差し支えないだろう。平均フレームレートでは確実に差が開いているので、価格が変わらなければGDDR6モデルの方が良いかも知れない。選択の余地があればの話だが。




























